先日、猫のキッチン対策についての記事を書きましたが。。
A4ファイル設置から5ヶ月後に、残念ながら攻略されてしまいました。><
まだ子猫( 9ヶ月・3kg )ではありますが、成長と共に運動神経も良くなり、ある日とつぜん登れるようになってしまって…><
私に見つかると「 やばい! 」って顔して縮こまる( それでも降りはしない。笑 )ので、キッチンに登ってはいけないということは理解しているご様子。
飼い主にかまってほしくて登ってしまうのか、もしくは興味があるだけなのか。。
本心は、猫さんにしか分かりませんが。笑
叱ることにも疲れたので、私もこれを機にいろいろと考え直すことにしました。
猫のキッチン対策、あきらめました!
さっそく投げやりのようですいません。笑
A4ファイルでのキッチン対策が攻略されたとなると、もういよいよ「 キッチン全体に侵入防止の柵を作る 」しかないな…と思いました。
ですが、それもなかなかお金と労力のかかる作業なので、一旦、キッチンに登らせないための対策はしないで様子を見てみることに。。
( 猫も大きくなってきたことですし。期待も込めて。笑 )
潔癖症な私にとって、この状況はけっこうしんどいんですけどね。^^;
でも「 猫がキッチンに登ることに目をつぶる 」ことにしたのには、他にも理由があります。
猫をストレスから守るため
ちょっと、わが家の話からはズレますが。。
つい最近、実家の猫が膀胱破裂寸前になって病院のお世話になりました。
そして、その原因はおそらく「 ストレス 」とのことでした。
ちなみに実家の猫に関しては、しつけではなく別の問題だったんですが。。
わが身を振り返ってみて「 私のしつけも、この子のストレスになってるかも… 」と思うようになりました。
猫を叱るのは私自身ものすご〜く疲れるし、もし叱られることがストレスになっていたら、猫の健康を脅かしてしまう可能性がある。。
なので、もう今後キッチンに登っていたとしても、きつく叱ったりすることはやめようと決断したのです。
興味がなくなる or 大人になればやめるかも?
今まで「 キッチンに登るのは禁止! 」と頭ごなしにしつけていたので、
もしかしたらその反動で「 登りたい意欲 」が湧いているのではないか?と、ちょっと思ったりもしていて…
ならば、思いっきり登ってしまえばはやく飽きるんじゃないか?とか、
今はまだ子猫だから、遊びたい+甘えたい気持ちでいっぱいだから登るんじゃないか?とか、
そう思ったりもしていて…
まぁそんな希望(?)を持ちつつ、一旦厳しいしつけはやめてみて、キッチンに登っていたら無言で降ろす程度にやさしく教育してみようと思います。^^
キッチン対策のA4ファイルは全撤去!食器はすぐ片付ける!
さっそく、これまでキッチンの平穏を保ってくれていたA4ファイルを剥がしました。
( おかげで色んな作業がしやすくなりました。笑 )
もともと、なるべくキッチンには物を置かないようにしていますが、
それでも洗い終わった食器などを置いたりはしていて…
そんなのお構いなしに猫はキッチンに登るので…
触ったり舐められたりすると困るので、なるべくすぐに片付けるようになりました。
もしくはフライパンの底側など、万が一舐められてもダメージが少ないものを1番上にして、食器が乾くまで放置したりしています。笑
こういうときに食洗機や食器乾燥機があれば便利なんでしょうけど。。
キッチンもそんなに広くないし安い買い物でもないので、これに関してはちょっと検討中です。。><
まとめ
今回は、猫のキッチン対策のその後 → 設置から5ヶ月目に攻略された話をまとめてみました。
A4ファイルでの対策は、小さい子猫には有効かもしれませんが、大きくなった子猫には通用しないようです。。
( または大きさに限らず、その猫の運動神経や性格にもよるかもしれませんね )
私は諦めてしまいましたが「 確実に猫が登らないように対策をしたい! 」というのであれば、キッチンに物理的に入れないようにするほかないかもしれません。
▼ のぼれんニャンは有名ですよね。ちょっと高級ですが…。><
絶対、キッチンに登らせないぞ!という強い意志があるのであれば、こういったものも必要経費なのかな?と思います。
猫のキッチン対策にお困りの方は、市販のペットゲートを買う or オーダーメイドで柵を作る or 自宅でDIYする etc… を検討してみては?^^
猫のキッチン登りについては
こちらの記事もどうぞ
そのほかの猫記事はこちら
コメント